水車物語  ― ワタシハスイシャ ー                             

     

                                          




          


                  無形の民俗資料 記録「下野の水車習俗」(栃木県教育委員会)より上三川町坂上のクルマヤ
 

 

                  ― 始まりのページ

             僕の父は、平成21年、88歳の夏の朝、少し物を吐き「何か変だ」と言って横になり、

         そのまま亡くなった。

             僕はその知らせを実家から70キロ離れたT市の自宅で聞いた。僕がその知らせを聞

         いて最初に思った事はその70キロの距離の事だった。もう、取り返しがきかないと か、

   自動車でいけば2時間ちょっとだとかではない、もう少し抽象的な空間のことだった。

             東京近郊にあるT市の清掃工場プラントのメンテナンスを仕事にしている僕は、夜

         勤明けの冴えない頭でその父の死を知らせる電話を受け取った。

             父の死はある程度覚悟しているところがあったので、比較的冷静に受け止めていた。

         ただ何度も何度も死んだ時の状況を繰り返す兄嫁の言葉を聴きながら、僕は父の死

         それを受け止めている自分の間にある、大きくて広い洞窟のような空洞を感じていた。


              僕が、実は父の事を何も知らないと知ったのは、葬儀の遺族代表挨拶を成り行き上、

              次男の僕がやる事になり、殆どが昔見覚えのある参列者の前に立ったときだった。

             葬儀の挨拶など、聞いた事のある挨拶を形式的になぞれば良いと高を括っていたが、

          いざ言葉を出そうとした時、自分の中の何者かが激しくそれを遮った。僕はしどろ

    どろになり、「本日はありがとうございました。父に成り代わりまして御礼申し上げ

          ます」と言ってしまい、よろよろと倒れてしまった。大失態だった。兄弟親戚や村の

          人達、それに妻と息子たちが呆然と僕を見ていた。

               遮ったもの、それは父だった。

      ―父を、故郷を、語ってみよ、自分は誰かを言ってみよ―

              いきなりその場で確かにそう言われたのだ。

               僕の五十有余年が一瞬にして白紙になった。

 


 

          ◎水車物語1(亀と田中正造)へ      ◎水車物語5(水車屋人物往来記)(21頁)へ 


   ◎水車物語2(「下車」の大将と3つの水車)(9頁)へ    水車物語6(水車屋廃業の頃)(24頁)へ 

 

    ◎水車物語(木立を抜けて僕らの王国へ)(16頁)へ 

 

              ◎水車物語4(「主」)(19頁)へ