• 治療理念
  • 鍼治療とは
  • 適応症
  • その他の病気
  • 健康法
  • 当院案内
  • コロナウイルス対策
  • 一覧
  • 分類
    • きゃべつ
    • ロングブレス
    • ダンベル体操
    • 七草がゆ
    • きのこ
    • 炭水化物
    • リバウンド予防
    • 水のみ
    • 牛乳
    • 体操継続
    • 梨
    • さつまいも・さといも
    • アロエ
    • 自家製スポーツドリンク
    • 小顔体操
    • リンパマッサージ
    • ドローイン
    • スキンケア
    • アボカド
    • ごほうびでストレス対策
    • 五月病対策
    • 秋ジャケ・マス
    • 乾燥肌対策
    • 体内時計
    • じゃがいも
    • くり・ぎんなん
    • 秋刀魚
    • 秋茄子
    • 柿
    • 小児喘息
    • 起座呼吸
    • 牡蠣
    • マラソン・ジョギング
    • 汁物
    • 尿路・腎臓結石
    • ダイエット
      • きゃべつ
      • ロングブレス
      • 七草がゆ
      • 炭水化物
      • 水のみ
      • 体操継続
      • 梨
      • さつまいも・さといも
      • ドローイン
      • じゃがいも
      • 汁物
    • リバウンド対策
      • きゃべつ
      • リバウンド予防
    • 美容
      • きゃべつ
      • 七草がゆ
      • きのこ
      • アロエ
      • 小顔体操
      • リンパマッサージ
      • スキンケア
      • 乾燥肌対策
      • じゃがいも
      • くり・ぎんなん
      • 秋刀魚
      • 秋茄子
      • 牡蠣
    • 胃炎
      • きゃべつ
      • アロエ
    • 胃潰瘍
      • きゃべつ
    • 胸焼け・胃もたれ
      • 七草がゆ
    • 整腸
      • アロエ
      • アボカド
      • くり・ぎんなん
    • 高血圧・動脈硬化
      • きゃべつ
      • 七草がゆ
      • 牛乳
      • 梨
      • さつまいも・さといも
      • アボカド
      • じゃがいも
      • くり・ぎんなん
      • アロエ
      • 秋刀魚
      • 秋茄子
      • 柿
    • ガン
      • きゃべつ
      • きのこ
      • アボカド
      • さつまいも・さといも
      • じゃがいも
      • くり・ぎんなん
      • 秋刀魚
    • 基礎代謝UP
      • ロングブレス
      • 牛乳
    • シェイプアップ
      • ダンベル体操
      • 体操継続
      • ドローイン
    • 風邪
      • 七草がゆ
    • 便秘
      • きのこ
      • 梨
      • さつまいも・さといも
      • アボカド
      • じゃがいも
    • 二日酔い
      • きのこ
      • 水のみ
      • 柿
      • 牡蠣
    • 免疫力向上
      • きのこ
      • アロエ
    • 痛風
      • 水のみ
    • 生活習慣病
      • 牛乳
      • 秋刀魚
      • 秋茄子
      • 柿
    • 糖尿病
      • さつまいも・さといも
    • 鎮痛
      • アロエ
    • 消化
      • アロエ
    • 外傷
      • アロエ
    • 熱中症
      • 自家製スポーツドリンク
    • 顎関節症予防
      • 小顔体操
    • 飲酒
      • アボカド
    • 喫煙
      • アボカド
    • ストレス
      • ごほうびでストレス対策
      • 五月病対策
      • 七草がゆ
      • 秋ジャケ・マス
      • 秋刀魚
      • 起座呼吸
    • 体内時計
    • 体内時計
    • 貧血
      • じゃがいも
      • 牡蠣
    • むくみ
      • じゃがいも
      • 七草がゆ
      • きのこ
      • 柿
    • 滋養強壮
      • くり・ぎんなん
      • 牡蠣
    • 咳止め
      • くり・ぎんなん
    • 眼精疲労
      • 秋刀魚
      • 秋茄子
    • 小児喘息 
      • 小児喘息
      • 起座呼吸
    • 精力増強
      • 牡蠣
    • 足腰ケア
      • マラソンジョギング
  • きゃべつ
    ダイエット
    医学的効能?
    きゃべつダイエットとは
    肥満症専門医 「吉田俊秀先生」 提唱!
    食前に6分の1個分のきゃべつをよく噛んで食べる
    噛んだ刺激が脳の満腹中枢を刺激。
    その後食事をすれば少量の食事で満足感。
    空腹感がある時は、きゃべつを
    どれだけ 食べても いいのです。

    きゃべつの成分

    1.ビタミンC
    体をサビさせる活性酸素を減らす
    病気に対する抵抗力を高める
    肌の シワ・シミを 防ぎ
    美肌に♪
    2.食物繊維
    腸内に入った食物繊維は老廃物・脂肪や

    有害物質をキャッチし 体外へ排出。
    3.ビタミンU
    胃炎や・潰瘍を防ぐ作用
    胃薬にも調合される成分

    4.ミネラル
    カリウム・カルシウム・マグネシウム・リンなど
    塩分を排泄し高血圧・動脈硬化予防
    5.イソチオシアネート

    (辛味成分)
    癌(がん)の発生を抑えるとして注目♪

    川本治療院 純さん先生-きゃべつ
    メリット
    1.空腹感に悩まされることがない
    2.ほぼ確実に目標体重をクリアできる
    3.美しくやせられる
    4.リバウンドを防げる
    キレイに痩せて
    楽しい夢のある人生を♪

  • ロングブレスダイエット
    インナーマッスルを鍛え 基礎代謝向上♪
    やせるね
    川本治療院 純さん先生-ロングブレス
    たった2分間で妻が汗ビッショリ♪
    10日間で、ウエストも引き締まり
    皆さんにも オススメしちゃおうと♪
    腹筋やインナーマッスルを使う
    呼吸法でダイエット効果を得ます。
    腹筋・インナーマッスルを鍛える → 筋肉量が増加
    → 基礎代謝がUP → 痩せやすい体質になる

    【美木良介式  2つ基本 呼吸法】
    {1}(1)お尻にえくぼができるように下腹部(お尻)に力を入れてまっすぐ立つ
    (2)尻に力を入れたまま後ろ足に重心を残し、前足から頭までが一直線になるような体勢を取る
    (3)3秒で鼻から息を吸って腕を回し、腕を身体の前で広げながら7秒で口から一気に息を吐き出す 計10秒
    <ポイント>
    ・ロングブレスの言葉通り長い呼吸を意識する
    ・息を吐く7秒中、前半3秒で息を吐ききり、後半4秒はお腹が震えるくらいにキープする
    この呼吸法を1分間(10秒×6回)繰り返す。 
    「お腹だけ力を入れようとしてもなかなか入らない。体全部に力を入れるとお腹にも自然と力が入る。」
    「丹田(おへその下あたり)に空気を集めるように意識する。」

    {2}(1)お尻にえくぼができるように下腹部(お尻)に力を入れてまっすぐ立つ
    (2)右手は甲をお尻の後ろに軽く当て、左手はおへそに手のひらを置くような体勢をとる
    (2)お腹をへこませながら3秒で鼻から息を吸い、7秒で口から息を吐き出す
    <ポイント>
    ・息を吐くときもお腹はへこませたまま!
    この呼吸法を1分間(10秒×6回)繰り返す。 
    ロングブレスダイエットの基本は、これら2種類の呼吸法を1分ずつ計2分行うだけでよい。
    息を吐くときにほおを強く膨らませると小顔効果も期待できる。
    [ロングブレスウォーキング]
    「ロングブレスウォーキングはお腹を締めていく、身体全体を締めていくウォーキングなので、
    脚も細くなり、ウエストも細くなる等すべて締まってきます。」
    (1)ロングブレスウォーキングをする前に、基本の呼吸法その1を1分間行う
    インナーマッスルが温め、脂肪燃焼効果をアップさせるため
    (2)常にお腹はへこませたまま4歩で鼻から息を吸い、4歩で口から息を吐く
    吸う吸う吸う吸う 吐く吐く吐く吐く 
    (3)腕(肩)は後ろに振り、肩甲骨を意識して動かす。
    手はおへそ下や腰に軽く当てたまま両肩だけを前後に交互に動かす感じ
    <ポイント>
    ・慣れてきた段階で、4歩で吸う 8歩で吐くとさらに負荷が高まり効果の倍増が期待できる。
  • ダンベル体操
    やせたい → 基礎代謝 向上
    バストアップ・ウエストスリム・ヒップアップ

    シェイプアップで NiceBody ♪
    肩こり・腰痛・便秘・冷え性の予防に…。
    川本治療院 純さん先生-ダンベル体操

    ダンベル体操とは?
    筑波大学 整形外科 医学博士の鈴木教授が
    手術後 退院前の患者さんに指導したリハビリです

    女性は2Kg・男性は3Kgのダンベルを
    両手に持って行います

    握り方
    手首は 掌屈(手のひら側に曲げる)
    正しく持たないと 肘痛を発症します
    川本治療院 純さん先生-ダンベル 握り方
     *
    ウエスト スリム♪
    足は肩幅より やや広めに立ち
    顔は正面を向いたまま ウエストを
    ひねります。10回ひねったら顔も
    45度まで一緒にひねり10回
    そして90度→135度→180度と
    真後ろまで ひねります
    前から後ろまでで 計50回ですね。
    2週間でウエストスリム
    肩こり・腰痛 →リハビリ
    川本治療院 純さん先生-ダンベル
     ヒップアップ♪
    足は肩幅くらい開き、つま先はやや内側に
    ゆっくりと膝が90度になるまで しゃがみます
    臀筋と下肢の筋群により60回で
    ほぼ60分のウォーキングの基礎代謝量。
    腰痛・坐骨神経痛・膝痛 →リハビリ

     バストアップ♪
    仰向けに寝て 前へならえのように手を上げます
    腕立て伏せのように10回 次に左右に20回
    開き
    次は 片腕ずつ 頭のほうに20回
    そして左右20回で 計70回です。
    大胸筋が鍛えられ、バストアップに
    肩こり・肩関節炎 →リハビリ
    これらの体操を次のように組み合わせます。
    立った姿勢で
    ウエスト(50回)→ヒップ(30回)→ウエスト(50回)
    →ヒップ(30回)→ウエスト(50回)
    仰向けに寝て バスト()70回
    このパターンで 約5分です。
    インナーマッスルが鍛えられ
    引き締まり効果 バツグン♪

    毎日 5分 続ける自信がなかったら
    自分の気になる部分の体操から
    試してみましょう。
  • 七草がゆ
    健康 ダイエット♪
    川本治療院 純さん先生-七草粥
    1月7日 "七草の節句"
    七草粥で お正月の脂肪をリセット♪
    ホトケノザ
    胃の疲労回復や食欲増進
    風邪の解熱効果
     
    ナズナ
    利尿作用や高血圧
    胃・肝臓の回復
     
    スズシロ(大根)
    胸やけや胃もたれの改善
     
    ゴギョウ(ハハコグサ)
    扁桃腺炎や気管支炎の予防
    咳止めなど
     
    スズナ(カブ)
    胃を丈夫にする
    そばかす予防
    精神安定
     
    セリ
    解熱効果
    胃を丈夫にする
    発汗作用・神経痛・利尿作、
     
    ハコベラ
    利尿作用
     
    七草粥の作り方
    米 2合・七草(約150g)・水 1l・塩少々
    1.水・米・塩少々を鍋に入れ 弱火で10分煮る
    2.七草は別鍋に塩茹で 水気をとり みじん切り
    3.弱火にしていたお米の鍋に、七草を入れ
    ひと煮立ちさせて 出来上がり♪
    ダイエットに♪
    1杯約150kcal以下
    身体に優しい七草粥で
    ダイエットのスタート♪
  • 秋の味覚!
    きのこを食べて
    健康・ダイエット♪
    川本治療院 純さん先生-きのこ
    食物繊維で便秘予防
    カリウムが多いため、塩分排泄
    「むくみ」も とれ 美容のお手伝い♪
    きのこは 食物繊維・ビタミンB
    ビタミンD・ミネラルなど 栄養豊富♪
    子供の成長・ダイエット・生活習慣病予防に…!

    きのこ別 栄養・効果
    川本治療院 純さん先生-しいたけ
    しいたけ
    免疫力を 向上
    豊富なビタミンDと食物繊維
    悪玉コレステロールを排出するエリタデニン
    β-Dグルカン→NK細胞
    ガンや病原体と闘い リンパを活性化
    免疫機能を高め 医薬品として利用
    川本治療院 純さん先生-エリンギ
    エリンギ
    ナイアシン
    で二日酔いを予防
    食物繊維とナイアシンの含有量は
    きのこの王様♪
    皮膚や粘膜の健康を保ち
    アルコールの 解毒作用も うれしい!
    川本治療院 純さん先生-えのき
    えのき
    ギャバ
    (発芽玄米で有名)は 脳内の アミノ酸。
    血圧安定 ・ 精神安定作用
    肝臓や腎臓を活性化!
    睡眠不足などでギャバは不足状態に。
    ギャバの多い食品をとり 脳内のギャバを増加
    夕食にえのきは最高♪
    川本治療院 純さん先生-まいたけ
    まいたけ
    フラクション
    抗ウイルス作用 免疫力 向上♪
    フラクションは、高温に弱く 調理は手早く仕上げ
    炒め汁や煮汁も食べましょう。
  • 低インシュリン
    ダイエット?
    (炭水化物ダイエット)
    今夜から夕食を変えよう♪


    糖質(炭水化物)か血糖値を上げ
    インシュリンを分泌し肥満に
    (脂質では血糖値は変化せず)
    川本治療院 純さん先生-注射器
    インシュリン
    (肥満ホルモン)
    体に必要な血糖をまず肝臓や筋肉に
    余った分を脂肪細胞に蓄えます。
    それと同時にすでに蓄えた糖質の
    分解をストップさせてしまうのです
    グルカゴン
    (やせホルモン)
    蓄えられた栄養素を分解して 体の外に排出
    (グルカゴンはインシュリンに伴い分泌)

    炭水化物ダイエット法
    1: GI値=60以下の食品を
    2: 揚げもの・洋菓子に注意
    高血糖値の状態で油脂を摂ると体脂肪に…
    3: 歯ごたえのある調理方法を
    よく噛むことにより満腹中枢を刺激
    逆に、フルーツを入れた野菜ジュースは
    血糖値も急上昇 、太る近道です!
    4:乳製品・酢・食物繊維と一緒に食べる
    (消化スピードを下げる働きあり)
    *乳製品を取りすぎると血糖値が上がるので注意!
    5:食後のデザートをやめて間食に
    川本治療院 純さん先生-野菜サラダ

    ●食べていい食品
    炭水化物
    日本そば 玄米 ライ麦パン
    スパゲティ(全粒粉) 中華そば
    野菜
    きのこ 海藻 きゃべつ トマト アスパラ
    ブロッコリー ほうれん草大豆 いんげん
    セロリ きゅうり 大根 かぶ ピーマン
    その他
    牛乳 プレーンヨーグルト ピーナッツ
    グレープフルーツ いちご 肉・魚全般
    川本治療院 純さん先生-日本そば
    ●控えたい食品
    ごはん、フランスパン、うどん
    川本治療院 純さん先生-ご飯 川本治療院 純さん先生
    ●食べないほうがいい食品
    じゃがいも とうもろこし 食パン かぼちゃ
    コーンフレーク アイスクリーム
    川本治療院 純さん先生-じゃがいも 川本治療院 純さん先生-食パン 川本治療院 純さん先生-とうもろこし
  • リバウンド予防
    栄養 補給の タイミング?
    朝食・昼食・夕食
    美容・ 健康に ♪

    リバウンド
    、ふだん2300キロカロリー食べていた人が
    1200キロカロリーに抑えたとします。
    ダイエット中はやせたとしても
    以前の食生活に
    戻すと 体重は以前より増えてしまいます。
    川本治療院 純さん先生-リバウンド
    ホメオスタシス(恒常性維持機能)
    人間の体は極端にカロリーを落とすと
    そのエネルギーで維持しようとします
    カロリー制限や断食でやせると筋肉がおち
    基礎代謝が低下してダイエット前よりも
    エネルギーを蓄えやすい体になってしまいます

    栄養補給のタイミング
    朝 くだもの
    糖質が脳を目覚めさせる♪
    食物繊維が便通を整える
    ヨーグルト・野菜サラダとあえてカロリー調整
    川本治療院 純さん先生-果物
    昼 炭水化物
    活動するためのエネルギーは昼に♪
    午後の活動で消費 脂肪にならず燃焼
    日本そば・パスタ・ご飯・うどん・パン
    (左から太りにくい順)
    川本治療院 純さん先生-日本そば 川本治療院 純さん先生-パスタ
    夜 蛋白質
    淡白質は夜中 再生される
    肌・髪・筋肉
    内臓・血管やホルモンの材料となります
    豆腐・納豆・肉・魚
    川本治療院 純さん先生-豆腐 川本治療院 純さん先生-肉 川本治療院 純さん先生-魚
  • 水飲み 健康法
    水は健康維持の〈金メダル〉
    1日に 体重の 30分の1 以上
    水分 摂取!
    川本治療院 純さん先生
    たとえば私の体重は 「60Kg」
    30分の1
    なら 「2Kg」に なります。
    「2リットル以上」の 水分が必要なのです

    水分の 摂取 少ない 日本人
    世界の中で 先進国ほど 水分摂取が少なく
    中でも 日本は いちばん少ないと…
    職場や学校での トイレを 気にして…?
    日本人は 平均
    4割不足!
    (日本腎臓学会資料)
    川本治療院 純さん先生
     
    腎臓の目詰まり予防に水を飲み
    腎臓の中 濾過をする糸球体は年々 目詰
    まりを
    川本治療院 純さん先生-腎臓
     血液の流れ良くして 血圧管理
    血圧や糖尿病の血糖値も管理しやすく なります
    川本治療院 純さん先生
      寝る前にコップ1杯 水を飲み
    明け方の熟睡している頃 血圧は下がり
    毛細血管は詰まりやすい状態
    たとえば心臓の冠動脈が詰まれば 心筋梗塞
    眠ったように あの世へ…、それも いいかな?
    もし脳梗塞だったら 半身不随 いやでしょ!
     川本治療院 純さん先生

    目覚めたら コップ1杯 水を飲み
    寝てる間も汗をかきます → 血液 ドロドロ
    便秘 予防のためにもネ

    川本治療院 純さん先生-便秘 

     * 水分の 代謝 良くして ダイエット
    スポーツ・体操のときも 前後に水分 とってね
    疲労物質や脂肪のカスを洗い流しましょう
    ダイエット 効果 上昇 ♪

     * 二日酔い 予防のために 水を 飲み
    アルコールは脱水 症状
    を起こし
    飲酒量だけ マイナスに …
    いつも以上に 水分を取りましょう
    通風の方は なおさらネ!
     川本治療院 純さん先生

    川本治療院 純さん先生
  • 運動直後の牛乳
    筋肉 増加
    基礎代謝 上昇
    やせる
    川本治療院 純さん先生-ウォーキング
    運動直後に牛乳を飲むと筋肉が増加
    牛乳には筋肉の材料となるアミノ酸が豊富
    !
    牛乳を飲むタイミング
    運動後30分以内が 筋肉の合成が進み効果的

    筋肉の増加率
    牛乳
    なし・・・+6%

    牛乳あり・・・+16%

    川本治療院 純さん先生-ダイエット

    筋肉量 増加による効果
    ダイエット
    基礎代謝
    上昇
    睡眠時でも脂肪の燃えやすい身体に♪
    肩こり・腰痛・膝痛 緩和
    骨格(関節)周囲の筋力増加
    痛みの出ない若い身体を維持しましょう
    生活習慣病 予防
    運動直後の牛乳(アミノ酸)により
    血液量も増加し免疫力・抵抗力も上昇♪


    血圧を下げる
    カルシウム不足になるとカルシウムが
    血管の筋肉に吸着し動脈硬化となります

    牛乳のカルシウムで予防しましょう

    血圧の推移(収縮・24週後)
    牛乳なし・・・-2mmHg
    ・牛乳あり・・・-8
    mmHg
    川本治療院 純さん先生-筋肉

    中高年の方々がウオーキング直後の牛乳を
    3ヶ月 続けたら筋肉量が1.2倍 増加し
    腰痛・膝痛が改善したという
    研究発表があります


    牛乳の選び方

    ・臭いが気になる方は低温殺菌の牛乳

    ・コクのある味が好きな方はノンホモ牛乳

    ノンホモ牛乳は、上層はクリーム状となり
    振って飲むと、コクのある牛乳になります

    ・脂肪が気になる方は低脂肪乳
    無脂肪牛乳のカロリーは牛乳の半分
    カルシウムの量はほとんど変わりません

    種類別 脂肪分
    ・牛乳(成分無調整)・・・3.0%~
    ・低脂肪牛乳・・・0.5~1.5%・

    無脂肪牛乳・・・~0.5%

  • 体操

    継続のコツ→考え方

    睡眠中も脂肪を燃焼する身体づくり♪

    筋肉は筋繊維が束となり できています
    男25才 女20才を過ぎると
    運動をしても筋繊維の数は増えなくなります
    でも 筋トレを続けると引き締まり張りがでますね

    筋繊維の中の筋細胞 一つ一つがしっかりと働き
    張りのある筋肉ができるのです

    筋細胞は毎日 生まれ 元気に働けるのは 2ヶ月間…
    しかし 生まれた細胞に運動という学習をさせないと
    何もしない グータラ細胞になってしまいます
    筋繊維は衰え隙間に脂肪が溜まり霜ふり状態に…

    10代の子は たるみがなく お尻も垂れてないでしょ
    20代・30代・40代と年をとるにつれお尻だけでなく

    顔や胸など すべての筋肉がその状態に… 恐怖!

    そのために やってほしいのが 毎日の体操
    でも 現実は なかなか続かない
    そのための 考え方を 心に刻みましょう

    【今日 生まれた細胞】に
    【運動】という【学習】を!
    あなたがした「今日の体操」で 筋肉全体の

    「60分の1」(2ヶ月間の1日分)が鍛えられ
    1週間 続ければ 60分の7
    1ヶ月 続ければ 60分の30
    2ヶ月で 60分の60となり
    基礎代謝は上昇 脂肪が燃焼しやすい身体に…♪

    どんな 体操?
    ドローイン(お腹をへこます)しながら
    ゆっくりとした 筋トレに合わせ

    ロングブレス(大きく息をはく)しましょう

    私のオススメは「ダンベル体操」ですが

    どのような筋トレでも OK♪

    ・気がのらない日は 最小限 これだけ(5分)と 決めて
    ・週に1日は休んで かまわない
    ・テレビ・ラジオなど視聴しながら

    続けることで あなたの基礎代謝が上昇♪
    ナイスバディでアンチ エイジング♪

  • 梨 便秘 解消!
    美容と健康に♪
    みずみずしく 美味しい梨を 召し上がれ♪
    栄養 効果
    便秘 解消
    食物繊維
    (ペントース、リグニン)が腸壁を刺激し、
    甘み成分のソルビトールは便を柔らかくします

    低カロリーでダイエット
    1個100kcal位で ダイエットに最適♪

    高血圧・動脈硬化 予防
    カリウム
    が豊富で体内の塩分を排泄
    川本治療院 純さん先生-梨 
  • さつまいも・里芋
    便秘予防!
    脳や胃腸も元気に♪

    秋の食べ物で 健康になろう!
    川本治療院 純さん先生-焼き芋
    さつまいも
    肺がん 予防に?
    ヘビースモーカー
    は たくさん食べよう!
    川本治療院 純さん先生-さつまいも
    栄養 効能
    熱に強いビタミンCや食物繊維が豊富
    女性の味方 ビタミンEは玄米の2倍
    アメリカの研究でさつま芋のベータカロチンや
    プロテアーゼ阻害物質が肺ガンの予防に
    役立つことがわかった
    川本治療院 純さん先生-サトイモ
    里芋
    脳を元気にしてくれる
    栄養 効能
    ダイエット・便秘に♪
    低カロリーで 食物繊維も豊富
    ビタミンB・ぬめりのガラクタンは脳細胞を活性化
    グラタンやコロッケなどの洋食メニューにもOK
    川本治療院 純さん先生-けんちん汁
    大根・人参・豆腐・里芋のけんちん汁は
    便秘・高血圧・糖尿病にオススメ料理♪
  • アロエを育てて
    美容・健康ジュース♪

    昔から 医者いらずと 言われる {アロエ}
    アロエベラには 下剤以外の 作用として、
    内服 (飲む・食べる)
    整腸・胃炎・血行改善・免疫増強
    外用  (アロエを塗る)
    肌あれ・外傷・消炎・鎮痛
    川本治療院 純さん先生-アロエ 鉢植え

    沖縄では 庭に植えられ
    身近に 利用されています。
    川本治療院 純さん先生-シーサー

    アロエを食べる
     生葉をよく洗い
    葉の両側のトゲを
    切り取り そのまま食べます。
    (1回の量は 2cm位、便秘のときは
    下剤効果をねらうので 5cm位)
    川本治療院 純さん先生-アロエ 葉

    アロエを飲む
     
    水でよく洗い、とげを切り取り
    ミキサーにバナナ・牛乳を入れ
    ジュースにします。
    お好みの野菜と ミキサーにかけ、
    アロエ入り野菜ジュースも オススメです。
    川本治療院 純さん先生-アロエ バナナジュース
  • 手作り

    スポーツドリンクで

    熱中症 予防♪

    川本治療院 純さん先生-救急車

    1日に 体重の 「30分の1以上」

     水分 摂取!
    たとえば 私の体重は 「60Kg」
    30分の1なら 「2Kg」に なります。

    1日に 「2リットル以上」の

    水分の 摂取が 必要なのです

    川本治療院 純さん先生
    熱中症予防にはミネラルも欠かせません!
    自家製スポーツドリンク レシピ♪
    スポーツドリンクの成分は
    シンプルなので、自宅で作れます

    ・水 1リットル
    ・食塩 5g
    ・砂糖 20g
    ・酸味 酢・レモンなど 30g
    川本治療院 純さん先生
    きれいな水を摂取して

    健康な毎日を♪

  • 小顔 体操♪
    歯科教授推奨 顎関節痛予防!
    * 顎を クッキリ 小顔に♪
    簡単な体操で 顎関節症・虫歯・歯周病の 予防に
    川本治療院 純さん先生-小顔2
     *顎関節症かな?
    口を 思いっきり 大きく 開けてみて!
    コリッと いったり、痛むようなら
    顎関節症の予備軍!
    小顔体操 始めましょう♪

    川本治療院 純さん先生-歯科
     小顔体操 → 方法
    口を閉じたまま、唇と歯の間を
    舌でグルグルと 円を描くように 回します。
    50回まわしたら反対もね。
    1日、2セット以上やりましょう。
    2週間も続けると鏡を見るのが楽しみに…♪  
    顎関節痛は頭痛・肩こり・睡眠不足の原因にも!

  • スッキリ小顔
    リンパマッサージ
    顔のむくみもとれ ニキビ・吹き出物も解消♪
    来院された方に 頭痛・首 肩こりの治療後の
    リンパマッサージが好評♪
    目元 パッチリ
    頬 リフトアップ 
    サヨナラ 二重アゴ
    肌荒れ 解消
    マッサージ方法
    肌を傷つけないために 乳液・クリームを塗り
    手のひらを密着させリンパに沿って滑らせる
    耳の前で5秒 押さえて止めるのがポイント!
    1.フェイスラインから顎へ
     2.目元→頬骨から耳の前へ
     3.目頭→おでこ→目尻から耳の前へ
     4.首のほぼ横を降り鎖骨へ
  • ドローイン!
    お腹 ポッコリ
    解消♪
    ドローイン draw in とは
    息を吸う・引っ込めるという意味
    川本治療院 純さん先生-お腹
    やり方
    常にお腹をへこまして 胸式呼吸
    息をゆっくり吐きながら さらにお腹をへこます
    この時 お尻にエクボができるよう 力を入れる
    (お尻の穴も締める)
    30秒から始め 常に維持できるように…
    丹田(たんでん)を意識する
    丹田(へその下)に力を入れ お腹をへこませる
    いつでも どこでも♪
    家事・仕事中・スポーツ・ウォーキングでも
    テレビ・映画を見ているときも
    いつも 心がけて お腹 スッキリ♪
    効果
    インナーマッスルの一つの腹横筋が
    鍛えられ ウエスト スリムに♪

    ドローイン&ダンベル体操で
    すっきり ウエスト スリム♪
  • スキンケア
    アンチ エイジング♪
    SPF値?
    新陳代謝・ホルモン分泌も旺盛な季節…
    カブレ・吹き出物・日焼け・肌トラブルが発生
    紫外線
    日焼けはシミ・シワ・老化の原因に…
    UVクリーム・帽子・日傘などで予防を!
    下記ブログに詳しく
    紫外線 SPF値って?日焼け→シミ
    洗顔
    泡立てた洗顔剤で優しく 丁寧に…
    洗顔後は しっかり保湿♪
    睡眠
    肌の再生は 夜中12時~3時に!
    11時頃には就寝を心がけましょう
  • アボガド
    美容・健康・ダイエット
    川本治療院 純さん先生-アボガド
    ダイエット・美容
    整腸作用→便秘予防
     
    アボガド1個でごぼう1本分の食物繊維
    体脂肪率も低下
     脂肪を分解するβ-シトステロール2や
    ビタミンBが豊富 無理なく体脂肪を落とす
    美肌効果
     リノール酸、リノレン酸が豊富
    乾燥から守り潤った美肌に
    健康
    肝機能 向上
    グルタチオンが豊富 飲酒・喫煙による
    アルコールやニコチンなどの解毒作用を促進
    川本治療院 純さん先生-ビール
    動脈硬化・高血圧予防
    オレイン酸が豊富
    カリウムにより体内の余分なナトリウムを排泄
     血液中の悪玉コレステロール値を下げる
    βシステロールにより コレステロールの吸収を抑制
    がん予防
    ビタミンEやファイト・ケミカルが豊富
    抗酸化作用により がん予防に
    川本治療院 純さん先生-肝臓
    細胞の活性化
    葉酸は細胞増殖を促す DNA合成に必要
    妊娠初期の女性に欠かせない
  • ストレス対処?
    ごほうびで
    イキイキ人生♪
    川本治療院 純さん先生-ごほうび
    ストレスとは?
    心理学者、ハンス・セリエ(アメリカ)の学説…
    「弓」にたとえ弓のしなり加減で説明
    ほどよい弦の張り加減を 健全な状態
    弛んでいては弓矢として
    成り立たず
    強すぎ
    ては 弓は
    折れてしまう
    つまり 私たちもほどよい緊張は
    健康
    心
    にのしかかる負担はストレス!
    川本治療院 純さん先生-弓ウマ
    対処法
    自分自身に「ごほうび」
    自分が「馬」になったと想像しましょう
    ほどよい「ムチ」は早く走る手段
    でも あまり強く打たれれば逃れたくなる!
    川本治療院 純さん先生-ウマ
    では 目の前に ニンジンをぶら下げてみたら…
    それに向かって まっしぐら♪
    そうです 私達も
    「ムチ」と「ニンジン」
    の 使い分け♪
    「ムチ」→強要
    職場・家庭など 人に尻を叩かれ
    仕事など やらされている
    川本治療院 純さん先生-にんじん 川本治療院 純さん先生
    「ニンジン」→自主的
    目標
    に向かい 前向きな努力
    自分自身で目標 達成時に「ごほうび」を…
    ほしいもの・食べ物・旅行、なんでも OK♪
    川本治療院 純さん先生-デザート
    目標 達成時に旅行…
    給料日にちょっと豪華な食事…
    1日の終りは 夕食のごちそう・晩酌…
    川本治療院 純さん先生-ローストビーフ

    趣味・スポーツ・習い事・仕事など イキイキと♪
    頑張った 自分を ほめてあげてね♪
  • 5月病
    ストレス対策
    どんな栄養素?
    5月になり 学校や職場にもなれてきた頃なのに
    何となく気が滅入って勉強や仕事に身が入らない
    新しい環境についていけず 心のスランプ

    症状
    抑うつ気分・思考抑制・不安感・あせり・不眠
    疲労感・やる気がでない・食欲不振
    ストレス対策
    趣味・スポーツ・音楽・読書など
    ストレスの解消法を見つけましょう。
    入浴
    温泉気分で ぬるめのお湯にゆっくりと♪
    副交感神経の働きで リラックス

    栄養素・食品
    カルシウム
    乳製品・小魚類
    1日 600mg
    神経興奮を抑え 神経の伝達を正常に保つ
    ビタミンC
    くだもの・野菜
    1日 100mg
    ビタミンB
    肉・レバー・魚・貝類・豆類
    ビタミンBが不足すると、乳酸が脳にたまり
    精神障害を起こしやすくなるので注意
  • 秋の味覚
    秋鮭 食べて
    うつ病 サヨナラ…?
    美味しい旬 9月~11月
    川本治療院 純さん先生-鮭 切り身

    秋に増える 栄養素
    ナイアシン
    うつ病
    ・統合失調症の治療薬 成分
    ビタミンB1
    かっけ・ウェルニッケ(コルサコフ症候群)の予防
    川本治療院 純さん先生-鮭 刺身

    刺身・焼き物からフライ・鍋物・かす汁など
    たくさん 召し上がれ♪
    川本治療院 純さん先生-鮭塩焼き
  • 乾燥肌対策
    川本治療院 純さん先生-乾燥肌
    食事療法!
    唐辛子・生姜パワー♪
    川本治療院 純さん先生-唐辛子
    辛い食品は発汗作用により肌の保湿効果も上昇♪
    新陳代謝も活発に… 潤いのある新しい肌に再生!
    川本治療院 純さん先生-乾燥肌
    乾燥を防ぐ食べ物
    唐辛子・生姜・にんにくなど 上手に取り入れ
    下記の栄養素をバランスよく摂取しましょう♪

    川本治療院 純さん先生-生姜 ビタミンA
    緑黄色野菜・うなぎなど
    ビタミンB2
    豚肉・牛乳・卵・のり・レバー・豆類など

    ビタミンC
    野菜・果物
    ビタミンE
    大豆、ナッツ、ごま、アボガドなど
    必須脂肪酸
    マグロ・サバ・ブリなど魚類

    川本治療院 純さん先生-チゲ
     
     
    洗顔は優しく
    洗顔後は化粧水・乳液で保湿♪

    入浴
    ナイロンタオルでごしごしこすらない
  • スッキリ目覚め♪

    体内時計

    調整法


    あなたは

    目覚ましに起こされる?
    鳴る前に目が覚める?

    起きたい時刻に自然と目覚める場合
    その1時間前から 副腎皮質ホルモン 分泌開始!
    頭も身体も起きる準備が出来上がり いい1日が♪


    2度寝って いけないの?
    人間の体内時計は 25時間
    2度寝を繰り返すと起きるための朝モードが

    できず 体内時計も ますます乱れてしまいます


    目覚めたら カーテンを開け
    朝日の明るさを室内に…


    体内時計 調整法
    夜 お布団に入ったら

    明日の起床時刻を心に念じます
    例えば 6時15分というように 5分単位で…
    目覚まし時計の
    5分前をイメージしましょう
    うまく目覚めると楽しさで継続♪


    2度寝をやめ 目標時刻に 起き上がります
    自律神経も
    昼モードになり 交感神経が起動♪
    1週間続けると副腎皮質ホルモンが

    起床前に分泌されるようになり
    健康的な毎日を過ごせるように…♪



  • じゃがいも

    ガン・高血圧・成人病予防!

    ダイエットに♪

    ダイエットに♪
    カロリーは ご飯の2分の1
    成分は、ほとんどがでんぷん質だが

    カロリーは同じ量のご飯の2分の1程度



    便秘の改善
    食物繊維が多く 整腸作用も強い
    貧血の予防
    鉄分も多く 女性の 美容と健康に♪
    むくみを改善
    利尿作用が強く むくみもとれて スッキリ♪

    塩分排泄→高血圧 予防
    カリウムは 体内の塩分を排泄し 高血圧を予防



    ビタミンB群・Cやミネラル成分が豊富に含まれ

    特にビタミンCはみかん並みに含まれている。
    じゃがいものビタミンCは熱に非常に強く

    煮たり焼いたりしても壊れにくく、
    ガン・高血圧・心筋梗塞など

    成人病 予防や、美容に効果的♪



    ていねいに取り除きましょう

    注意 ソラニン
    じゃがいもの芽はソラニン(毒素)があり
  • 秋の味覚
    栗・ぎんなん
    健康・夏の疲れ解消♪

    栗川本治療院 純さん先生-栗
    栄養
    デンプン・ビタミンB1・Cが豊富
    渋皮に含まれるタンニンは抗ガン作用あり
    効能
    筋肉や骨を丈夫に
    胃腸を整える
    血行 改善
    毎日1、2粒栗を食べましょう。

    ぎんなん
    川本治療院 純さん先生
    栄養
    レシチン
    コレステロールを減らす
    カリウム
    塩分 排泄・血圧 安定
    良質タンパク質
    美肌・髪の潤い・ホルモン生成
    効能
    滋養強壮・勢力 増強♪
    咳止
    めなどの漢方薬の主原料

    川本治療院 純さん先生-茶碗蒸し
    一度に大量に食べずに 焼いたものを1串とか
    炊き込み御飯や茶碗蒸しので適量!
  • 秋の味覚
    秋刀魚(さんま)で健康♪
    どんな 栄養が?
    栄養素・大根おろしは?・さんま選び?
    川本治療院 純さん先生-さんま塩焼
    サンマの栄養素
    EPA(エイコサペンタエン酸)
    血液をサラサラにし、血栓を予防します。
    高血圧・動脈硬化・脳梗塞
    心筋梗塞など、生活習慣病予防!
    DHA(ドコサヘキサエン酸)
    脳内の血管に弾力を与え 脳細胞 活性化
    体内の悪玉コレステロールを減らす作用も…。
    ビタミン B2
    他の魚の 3倍以上!
    精神安定・血流促進・貧血・冷え性など…。
    ビタミン A
    眼精疲労や ガン予防にも…
    タンパク質
    サンマのアミノ酸は良質、体に吸収されやすい
    美肌・髪の潤い・ホルモン分泌など…
    他にも、ビタミンやカルシウム
    鉄分なども豊富に含まれています。


    大根おろしを添えるのは?
    栄養豊富な はらわたも大根おろしで食べやすく
    大根のジアスターゼは消化を促進し
    ビタミンや鉄分の吸収もよくしてくれます
    川本治療院 純さん先生-さんま 大根おろし
    サンマ 選びは?
    黒目の周りが透明なもの
    背中が青黒く
    光っているもの
    お腹が銀色で盛り上がっているもの
    身が反り返っているもの
    口先が黄色いもの
    川本治療院 純さん先生-さんま
    生姜煮
    圧力鍋
    で生姜煮もいいですね
    骨まで柔らかくなり 孫たちにも大人気♪

  • 秋ナス ♪

    秋の味覚を食べて健康に?


    秋ナスがおいしいのは?
    夏よりうまみ成分のアミノ酸や

    糖分が増えるから

    川本治療院 純さん先生-ナス花


    栄養 効果
    濃い紫の皮の主成分 → 強力な抗酸化物質

    川本治療院 純さん先生-ナス

    ナスニン

    (アントシアニン系色素)
    コレステロール 排泄
    動脈硬化の予防
    眼精疲労回復


    クロロゲン酸

    (ポリフェノール)
    血圧 安定
    血糖値の正常化
    肝臓障害を予防

    川本治療院 純さん先生-なす焼

    ナスは焼く・煮る・炒める・揚げる・漬けると

    料理法も多彩♪

    秋はおいしいナスを皮ごと いただき
    生活習慣病
    を予防しましよう♪

    川本治療院 純さん先生-マーボーなす

  • 秋の味覚♪
    柿を食べて 健康に♪
    川本治療院 純さん先生-かき
    - 栄養・効果 -
    ビタミンC
    みかんの 約2倍
    川本治療院 純さん先生-柿   
    タンニン(渋み成分)
    血圧を下げる効果あり
    川本治療院 純さん先生-柿  
    アルコール デヒドロゲナーゼ
    血中アルコール濃度の上昇を抑制

    二日酔い 予防♪
    川本治療院 純さん先生-かき 
    カリウム
    利尿効果・体内の塩分 排泄
    高血圧・動脈硬化・生活習慣病 予防
    川本治療院 純さん先生-柿 

    柿 食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺 ♪
    川本治療院 純さん先生-法隆寺
  • 「小児喘息」
    家庭でできる対処法
    (ぜんそく小発作の場合)

    起座呼吸
    体を横にして寝かせると苦しくなることが多いので、座らせるか、背中にフトンを入れて上体を高い体勢にします。水分も取れるようであれば取らせてかまいません。軽く咳をして痰がでる様なら痰をだしてあげてください。
    腹式呼吸でため息をつくように息を吐かせます。
    息を吐くのにあわせ、軽く心地よい程度に手のひらでトントンと背中をたたいてあげましょう。
    30回程度繰り返すことにより、自律神経が作用し、気管支筋の緊張が緩みます。
    川本治療院 純さん先生-起座呼吸
    換気
    発作の原因が空気中のもの(ハウスダスト等)と考えられる場合は窓を開けて空気を入れ替えるか別の部屋に連れて行き新鮮な空気をすうようにします。
    上記の方法でも収まらない場合にはすぐに病院を受診するようにしましょう。

    その他注意点
    お風呂に入る場合
    元気もあり食欲もある小発作程度なら入っても大丈夫ですが、体が温まると発作がひどくなることがあるので短い時間で体の汚れをさっと落とす程度にしましょう。

    食べ物
    ピーナッツやチョコレート
    は粘膜の腫れる物質が入っているため
    喘息発作時は厳禁です。
    参考文献
    {小児気管支喘息の管理ガイドライン2002}
  • 起座呼吸
    ひどい 咳(喘息)
    自律神経の調整に
    ▼
    やり方
    楽に座り ため息をつくように息を吐きます
    吐くことだけを意識してください
    吐けば自然と空気は入ってきます
    15回吐くことで「副交感神経」にスイッチが入り
    その後15回続けることにより「交感神経」とのバランスが整います
    つまり「楽に座り30回のため息」と覚えてください
    それによりさまざまな症状が落ち着いてくるのです
    どんな症状に
    ひどい咳(喘息)
    自律神経失調症
    (めまい・耳鳴り・吐き気各種不快感)
    心臓神経症・神経性以遠・メニュエール病
    精神緊張・興奮のとき
    仕事の疲れ・イライラを癒すために休憩時間に
    起座呼吸とは?
    もともと中国の医学書に書かれていた「起座呼吸」
    現代医学でも認められている喘息などの特徴です
    喘息の患者さんが就寝し しばらくすると喘息発作を…
    起き上がり息を吐くことを繰り返すと発作がおさまり睡眠に
    そのメカニズムが解明されたのは今から焼く20年前…
    下に動画で紹介している筑波技術大学学長で医学博士の
    「西條一止先生」が長年の自律神経の研究の中から立証されました
    それにより気管支喘息だけでなく
    すべての自律神経の症状に応用できることがわかり
    鍼治療の中でも多くの鍼灸師が活用しています
    動画
    西條一止の自然鍼灸塾
    起座呼吸(座位・呼気)+浅刺(浅い鍼)
    による自律神経の調整↓
    https://www.youtube.com/watch?v=_3uW2gPp-G0
    起座呼吸は無駄な緊張を緩めリラックス♪
    車の運転中 信号待ちのとき 思い出してください
    ドライバーさんもイライラ防止で『安全運転』
  • カキ (牡蠣・貝)
    美容と健康♪
    疲労回復・精力増強…?
    ビタミン・亜鉛・タウリンなどを豊富に含む食品
    川本治療院 純さん先生-カキ
    美肌
    顔色を明るく 肌をきめ細かに♪
    水分代謝も改善、顔のむくみも とれ
    顎の ラインも スッキリ♪
    カキ 川本治療院 純さん先生-カキフライ フライ
    貧血
    造血成分の 鉄・銅・コバルトが豊富
    抗貧血食 代表の レバーと同等
    カキ 川本治療院 純さん先生-カキ グラタン グラタン
    二日酔い予防
    タウリン・良質のタンパク質が肝臓
    を保護
    体内でアルコールが変化したアセトアルデヒドを解毒!
    カキ 川本治療院 純さん先生-鍋物  鍋
    滋養強壮・精力増強
    牛乳の35倍、ほうれん草の7倍もの亜鉛!
    タウリンとともに 疲労回復♪

  • マラソン・ジョギング

    足腰ケア♪

    マッサージ・鍼治療は?

    マラソン大会のシーズン到来♪

    足マッサージ
    ランニング・ジョギングなどによる傷害?
    走行中 着地の瞬間 膝や足首に

    体重の3倍の負担が!


    ウォーミングアップ・ストレッチで怪我予防
    クールダウンで 筋肉の披露回復・炎症予防♪


    足浴

    マッサージ
    腰・臀部(お尻)・太腿・ふくらはぎ

    筋肉痛はマッサージで緩みます。
    鍼治療
    腰痛・膝関節痛・足関節捻挫など

    痛みには 鍼治療が 即効性あり♪

    足 つったとき  
    関連ブログ

    足がつる (腓腹筋痙攣)
    足がつる、こむら返り(腓腹筋痙攣) 対処は?


    変形性膝関節症 →膝が痛い 鍼治療・マッサージは?

    膝に水が溜まるって…? 膝関節水腫 →注射器で抜くの?


  • 汁物で肥満抑制
    汁物を食べる頻度が多い人が肥満になりにくい
    (福島県教育委員会 児童 生徒の食
    生活アンケートより)
    味噌汁
    油脂分の少なさや満腹感をもたらすことで
    メタボリックシンドローム
    )や肥満の抑制に

    夕食時 汁物を摂取する率
    標準体重の子
    8割以上
    肥満ぎみの子
    7割以下
    味噌汁
    汁物は1杯50kcal以下に対し
    揚げ物はひと切れ 100kcalを
    上回るものも多い
    汁物の満腹感で食べ過ぎや
    カロリーオーバーを防ぎましょう
  • 尿路・腎臓結石
    予防のために
    原因物質
    シュウ酸・カルシウム・尿酸など
    1日の水分摂取量
    1 リットル以下で できやすく
    2 リットル以上で できにくくなる

    と考えられています
    体重の30分の1の水分
    たとえば私の体重は60kgですので
    30分の1は2kg…すなわち2lになります
    結石の形成は1日尿量が
    清涼飲料水の砂糖や炭酸は尿中のカルシウム排泄を増加させ
    コーヒーは尿酸の、紅茶はシュウ酸の排泄を増加させます
    多量の摂取には気を付けましょう
     
    摂取してほしい栄養素
     クエン酸
    果物や野菜など
     マグネシウム・食物繊維
    海藻・穀物・野菜など
     カルシウム
    シュウ酸を尿中に排泄しにくくする
    関連ブログ
    水飲み 健康法 - 水は健康維持の〈金メダル〉痛風・便秘・ダイエットに