'06年9月16日
第7回ミチノクオフミ・・・前の福島観光編(その1)
昨年は日程がF-1と重なったため、不参加だったミチノクオフミ。
まさか今年もF-1と重なったら・・・との一抹の不安があった中で
発表された日程は9月16〜17日。
今年のF-1は10月6〜8日なのでこれなら大丈夫!
速攻エントリーしました(^^)
当初は私一人で17日のみの参加予定だったのですが、カミサンから、
「私も一緒に行きたああぁぁーーいっ!!!」
との要望があったため、「それなら前日から泊まりで行くか!」と予定を変更し、
初の前夜祭からの参加が決定しました♪
せっかく福島に行くんだから日中、観光してから会場入りすることにしました。
「さて、どこに行こうかなぁ??」
当初は五色沼を回るコースをメインに考えていましたが、
当日の天気予報があまり良くなかったことと、生後3ヶ月の長男を
一緒に連れて行くこともあって、クルマ移動をメインにしたコースに変更しました(^^;
ネットや知人の情報によれば、江戸時代に会津西街道の宿場町として栄えた大内宿や
会津藩のお膝元だった会津若松がお勧めと言うことで、まずは大内宿に行くことに決定!
朝6時に出発し、一般道から東北自動車道をひた走り白川インターを降りました。
最寄りのコンビニで赤ちゃんの朝食タイム(授乳とも言う^_^;)を終え
出発しようと思っていたとき、隣に青のBMWがやってきました。
![]() |
![]() |
ん?エストリルのE46クーペ?? 珍しいなぁ・・・と思いながら良く見ると ALPINAホイールにALPINAスポイラー。 |
リヤに回ってみるとB3Sのエンブレム。 ま、まさか・・・ |
![]() |
![]() |
そうなんです!このE46はB3Sクーペだったんですっ!! なんという偶然なんでしょうか!!! |
しかもデコラインレス仕様!!! 渋いっ、渋すぎるっ・・・って言うかエストリルブルーだけで 十分目立ちますけど(^^; |
オーナーさんに話を伺ったところ、ここに来たのはミチノクオフミが目的ではなく、
福島観光の途中で、たまたまこのコンビニに立ち寄ったとのことでした。
しかし、ここでALPINAの、それもエストリルブルーのB3Sクーペに
出会う確率(天文学的数字だと思います)を考えると運命的なものを感じました。
再び一般道を走って10時半頃、大内宿に到着しました。
![]() |
![]() |
我が家の生後3ヶ月の長男、初公開っす(^^; | 入り口左手に広がっていた蕎麦畑には満開の花が咲いていました♪ |
早速、観光・・・の前にお腹ペコペコだったので、まずは腹ごしらえっす(^^;
ちょっと遅い朝食は大内宿入口右手にある『三澤屋』で頂きました♪
10時半くらいに行ったのですが予約&待ち時間なしですぐ入れました。
ここの名物は大根おろしそばにネギが1本入った『高遠そば』です。
ちなみに、高遠そばの由来ですが・・・
『寛永20年、信州高遠藩から来た殿様(仁科正之公)が会津藩主になって以来、
大根おろしそばを高遠そば、と呼ぶようになりました』
ふぅ〜ん、そうなのかぁ〜
・・・なぁんてうんちくよりも、腹ペコなんでとりあえず食べてみましょ(^^;
![]() |
![]() |
名物『高遠そば』と『イワナの塩焼き』です♪ 本当はそばだけにしておこうと思ってたんですが・・・ |
目の前でこんなイワナの塩焼きを見ちゃったら 食べないわけにはいかないでしょ(^^; |
気になるお味ですが、ネギと大根の辛味とそばの風味が口の中で混ざり合って
と〜っても美味しかったです!そばの量も多めだったし(^^)
イワナの方もただの塩焼きではなく、腹に甘味噌が仕込んであってこれがまたメチャ美味でした!!
あ、もう一つ気になるお値段は、高遠そば¥1,000&イワナの塩焼き¥500でした。
食べ終わって外に出たら順番待ちの列が出来ててビックリ!
早めに行っておいて良かったです(^-^)v
さて、改めて大内宿探索開始っす!
40棟ほど並ぶ藁葺き屋根を見ていると、
江戸時代にタイムスリップしたかのような気分になります(^-^)v
![]() |
![]() |
地元川越の蔵造りの町並みに負けず劣らず素晴らしいです! |
お土産物色中の図(^^; |
![]() |
![]() |
本陣を復元した大内宿町並み資料館を発見! 早速入ってみることにしました。 |
中からの眺めはこ〜んな感じです(^^) |
大内宿の藁葺き屋根は煙を出すため独特な形状になっていました。
ちなみにこの後、クルマで移動中、通り沿いにある民家の屋根を見たら
同様な造りになっているものが多く見受けられ、当時の造りが現在まで
受け継がれていることに感心しました。
![]() |
![]() |
大内宿の写真と言えば、やっぱここからのショットでしょ♪ | 会津西街道だった往時を忍ばせますね。 |
ただ、この写真を撮るためには・・・
この急な階段を上らないと行けないんです。
よって赤ちゃん&カミサンは泣く泣く断念です(>_<)。
さて、そろそろ次の目的地に行くとしますか。
・・・と言うことで続きは次のページへどーぞ♪