7月24日(木)  八ヶ岳合宿地到着。宿舎に入り、班割り、部屋割り。いつもこの時点で親元を離れた寂しさから泣く子がいるのだが、今回はいなかった。



小学校1年生から中学生まで、規律ある中で自分達が責任を持っての生活が始まる。1,2年生のちびっ子班は白井先生が班長だが、それ以外は班長、副班長がリーダーシップを発揮しなければならない。初日はみな興奮と不安が入り混じっている様子。ぞうきんがけして最初の稽古。型を三つのクラスに分けて徹底指導。合宿ならではの稽古、そしてスパーリングも数多くこなす。 夕食はカレーライス。初日、特に問題なし。明日からは一般部も合流する。


7月25日(金)  朝5時からスタートの朝練なのだが、元気な子供達は3時半ごろ起きだしてしまったようだ。






今日は全員でランニング、学年別でダッシュを2本づつ。八ヶ岳牛乳、うまい。
 朝ごはん食べて休憩。9時半、一人が宿舎のガラスを割るという事件が発生。幸いたいした怪我は無かったものの、念のため病院へ。最初の合宿以来のガラス割りだった。はしゃぎすぎは危ない。あらためて注意を喚起。  10時から大きな開閉式屋根のあるプールへ。良い天気でガラスの天井も開く。2時間泳いでからレストランでバイキング料理の昼食。好きなものをガンガン食べすぎて二人吐く。吐くまで食べなくても良かったのだが。

 3時から道場では一般部の最初のパワートレーニング。気合が入る。4時から合同稽古。合宿中にひとつの型を確実に覚えるという目標でやる。集中してやるせいか全体的に上達が早い。
 稽古のあと、外に出てスイカ割り。盛り上がる。女子の高田さんが見事に割る。最後は山田先生が登場し、手刀で三つ割った。割れたスイカは切ったのより美味しい。
 夕食はバーベキュー。大人は世話係で大変である。
 子供は9時消灯。だが班内での揉め事収拾に指導員が時折向かう。まだ班長がすべてを仕切れない。でも合宿が終わる頃には結構きちんと出来ていたりするから面白いのだけど。
 今日もガラス割り以外はおおむね順調だった。 

7月26日(土)  一般は4時半スタートのランニング〜ダッシュ10本。ダッシュの最中、銚子から参加の伊豆航君の車が到着。寝ないで走ってきたらしいが、宿舎に荷物も置かず、そのままダッシュに参加する。凄い男である。
 少年は5時からランニング。そして途中から約1キロのマラソンレース。各学年別で優勝者を表彰。



 10時から少年は今日もプールへ。そして一般部はミット、組手稽古。昨日の筋力トレーニングでいささか筋肉痛の様子。でもみんながんばってた。昼は外で焼きそばの鉄板焼き。安岡先生が本職の腕を披露。
 3時より一般の筋力稽古。つぶれるまでやる。最後の空気椅子では、なんと壮年の依田さんが勝ち残った。みななぜか苦しくなると笑いを浮かべるのであった。4時から合同稽古のあと、今合宿で習得した型の発表。みんなしっかり覚えたようだ。合宿が終わって忘れなければ良いのだが。組手、補強で最後の稽古が無事終了。
 夕食。そして各班が考えた演芸会の出し物を発表する。ちびっ子班のクイズでスタート。結局女子班の劇が準優勝。3班のドタバタ漫才が優勝と決まった。表彰してすぐに花火大会へと突入。9時終了。それを見計らったかのように突然もの凄い雷雨が襲ってきた。
 少年部消灯後、一般部は雷の音を聞きながら別室で慰労会。徹夜でやってきた伊豆君は仕事の都合で帰っていった。今日も徹夜になるかもしれない。凄い男である。


7月27日(日)
 一般は通常のマラソンコースを3週するレース。藤木誠君が優勝。途中デッドヒートの末、山田先輩を振り切ったのだった。女子の優勝は倉島さんだった。
 少年部は6時からゆっくり散歩。部屋を掃除して道場に集合。忘れ物発表会。例年通りパンツとかタオルとかの忘れ物が多い。空手衣まで忘れたりしてるから困る。名前のあるものは元に戻った。最後に先生から一言づつ頂き、お菓子とおにぎりを貰って帰路のバスに乗る。
 いっぱいにつまった4日間だったが、あっという間だった。集合した各地点まで先生方が生徒を送り届け、終了した。今年も、充実してました。