'07年4月8日 イカリング取り付け
ヤフオクで落札したイカリングキットが7日に手元に届いたので
翌日、早速取り付けてみました♪
下に見えるのが大型化された最新バージョンのインバーター(らしい)。
なんでも回路の全面見直しで安定した作動になったそうなんですが
このサイズUPが後で災いの元に・・・(-_-;
諸般の事情によって作業開始は午後2時半過ぎです♪
昨年、チタニウムカバー取り付けの時にヘッドライトをバラした経験があるので
簡単に出来るかと思いきや・・・
![]() |
![]() |
ここまでは楽勝だったんですが。 | 一見、いつもと同じ光景のように見えますが、良く見ると・・・ |
ヘッドライト、外してます(>_<)
光軸調整が必須となってしまいました(汗)。
カバー裏に大型化されたインバーターが収まらなかったため、ボンネット内へ
固定することにしたんですが配線を通すのにヘッドライトを
外さなくてはならなかったんです(予定外作業>_<)
サイズUPは光量安定化のためなので仕方ないんですが・・・
さらに作業途中でポツポツと雨がっ!!
「イカだけにこりゃイカーン(滝汗)」と慌てて取り付けてたらなんと、
右ヘッドライトの留めネジをアンダーカバーに落としてしまいました(◎-◎;)
この部分のネジを留めようとして・・・うぅっ(-_-;
手の届かない場所に落ちてしまったので回収は諦めです(汗)。
時間がないのでさっさと先に進みます(^^;
![]() |
![]() |
イカリングをライトに固定してHID側の ゴムカバーを外してそこから配線を通しました。 |
この時もコネクターの出っ張りが邪魔でライトから エンジン側へ通すのに難儀したりしてます(汗)。 |
さらに今回は18時までに作業を終えしなければならなかったため
(自治会の引き継ぎ会に母上の代理で出席)イカリング本体取り付けを優先し
(そうしないとライトを組み立てられない@_@;)、防水加工や
配線の取り回しなどの諸々は後回しにする羽目に(◎-◎;)
さらにさらに最後に左ヘッドライトを組むとき、どうしてもネジ穴が
1ヵ所合わず留められません(>_<)
これまた諦め、後日改めて取り付けることに。
どのみち光軸調整するためディーラーに行くんだから
そのとき一緒に頼んじゃうことにしようっと(^^;
こんなことなら午前中から作業すれば良かった、と後悔しても後の祭りです(汗)。
ここで本日の教訓!
時間の読めない作業は午前中から始めましょう♪
そうしないと今日の私みたいなことになっちゃいますんで(苦笑)。
ところで、肝心のイカリングの点き具合ですが・・・
イイ!やっぱりイイっ!!
頑張ってDIY装着した甲斐がありましたっ(^^)
![]() |
![]() |
はっきりくっきり!さっすがCCFLリングっす♪ ちらつきも無く安定してます(^^) |
ライトONでもこの明るさ!今更イカリング点けても・・・ と思っていましたがやっぱりカッコいいっす♪ |
ところで、心配された光軸なんですが・・・
右側のライトは1ヵ所ネジがズレて嵌まらないまま仮固定した状態なので、
ライトを点灯すると激しく上を照らしてます(◎-◎;)
はっはっは、こりゃ眩しいわ(滝汗)。
これではさすがに対向車にひんしゅくなので、すぐにでもディーラーへ
調整してもらいに行きたいんですが、平日はなかなか時間が取れません。
![]() |
![]() |
とりあえず上部をテープで遮断して誤魔化すことに(汗)。 めっちゃカッコ悪いけどディーラー行くまでの辛抱っす(苦笑) |
とりあえずこれでひんしゅくを買うことはないでしょ(^^; |
細かい仕上げは平日の昼休み中にこそっとやりました。
まず、会社にあったシリコン系液体ガスケットでインバーターなどの隙間を埋めてみました。
防水はこれでほぼ問題ないと思うんですが、熱による影響がちと心配・・・
そこでDIY店にて見つけた不燃断熱材を巻くことにしました。
![]() |
![]() |
左側はウインドウオッシャーとライトの隙間に タイラップで固定しました。 |
右側もスペース的には問題なかったんですが、配線が 足りなかったので無理やりこの位置に留めちゃいました(^^; |
えー、最後にひとこと。
今回私が行った取り付けはかな〜り強引です。
・・・っていうかはっきり言ってお勧めできません。
くれぐれも取り付けは自己責任でお願いします(苦笑)。
|