H18年5月25日
チタニウムヘッドライトインナーカバー取り付け
アルミペダルに続いてまたまたヤ○オクでGETした(330iには標準装着の)
チタニウムヘッドライトインナーカバーを取り付けてみました♪
あ、お金がないので今回ももちろんDIYで〜す(^^;
![]() |
![]() |
まず、サイドウインカーを外し… | この部分に引っかかっているツメをドライバー等を 使って外します(って言うか何か汚れてるしぃ〜^^;)。 |
…と、ここまでは順調だったんですが、フェンダー側のツメが固くて全然外れません。
噂には聞いていました予想を遥かに超える固さでした(‐_‐;
それでも頑張って外すべく、力を入れていると
「ポロッ」と言う音と共に、『ある白いパーツ』が前方に吹っ飛びました。
そのパーツとは??
・
・
・
![]() |
![]() |
な、なんとヘッドライトウオッシャーの蓋が 外れてしまいましたっ!!(@_@) |
そして、その奥からドボドボと液体が流れてきました(‐_‐; |
そうなんです!蓋の奥にウインドウオッシャー液の配管が繋がっていたんです!!
その部分が外れてしまったわけですから(って言うか取れちゃったんだけど‐_‐;)
ウオッシャー液がジャジャ漏れになるのは当然と言えば当然なわけでして…
![]() |
![]() |
…と言うことでタンク内に入っていた5Lすべてが 地面に流れ出てしまいました(>_<)。 |
当然のことながらメーター内の警告灯も点灯してます(‐_‐; |
そうこうしてるうちに昼休みは終了(汗)。
結局、この日の交換は断念することに…(滝汗)。
その日の夜、UDAのE46DIYマスターであるしゅわさんに
「昨日の昼休み時間中にトライしたんですが、ライト下カバーのフェンダー側ツメが
どうやっても外れません(涙)。」と、HELPメールを送ったところ…
「あ、あれね。外さないで大丈夫ですよ。滅多なことでは折れないので、
少し開く感じで固定しておいて、ライトカバーを外します。
詳しくは僕んちのE46の時のレポで「ライトメンテ」てのがありますので。
僕んちのレポ見るとカバーを外してますけど、その後のイカリング装着の時には外さずにやってます。」
それを聞いて一安心(^^)
2日後の昼休みに再トライしました。
もちろん、作業手順はしゅわさんのHP内のライトメンテのページで
事前にチェックさせて頂いてますよん♪
![]() |
![]() |
バンパーが傷付かないよう新聞紙でカバーして作業開始♪ 前回同様、ライト下カバーを手前にずらすと… |
当然のことながらヘッドライトウオッシャーの蓋も取れちゃいます。 が、今度はタンクが空っぽなんで大丈夫(^^; |
![]() |
|
ライトカバー回りのパーツを慎重に外していくと お目当てのインナーカバーまでたどり着きました♪ |
カバーははまっているだけなので軽く引っ張るだけで簡単に外れます。
やったぁ!今度はうまくいったぞっ!!
![]() |
![]() |
外したパーツたちです(^^; 取り付ける前にライトカバーの裏側も綺麗に拭きました。 おかげでライトメンテも同時に実施できましたよん(^^)。 |
新旧のインナーカバーです。 写真上がノーマルで下がチタニウムバージョンです。 |
ここまで来たらあとは元通りに組み付けていくだけ♪
![]() |
![]() |
チタニウムカバーをはめ込んで… | あとはヘッドライトウオッシャーの蓋と サイドウインカーを取り付ければ… |
![]() |
![]() |
ハイ、出来上がり〜♪ 目元がゴージャスになりましたっ(^^) |
苦労の甲斐あって(?)取り外しのコツがつかめたので、 右側はスムーズに交換できましたっ。 |
あ!あと最後にウオッシャー液を足しとかなきゃ…(^^;
ライト回りが華やかになったのはもちろんですが、ボディを取り巻くゴールドの
ALPINAデコラインとマッチして、思っていた以上に良い感じになりました(^^)。
シロピナ(白いアルピナの略^^)には特に似合うと思いますっ(…と自画自賛^^;)
これでまた一歩『セレブ仕様』に近づいた?かな??
こら、誰だっ!
『シロピナ』と言うより『エロピナ』になったなんて言ってるのはっ(爆)。