'05年8月24日 遅まきながらETC化です♪
今までたくさんのオフなどに参加してきましたが、気になっていたのが
ダブルK号にETCユニットが付いていないことでした。
というのも、BMW仲間のほとんどがETCユニットを装着しているため、
料金所に着くたび、仲間たちに引き離されてその度悲しい思いをしていました(涙)。
今までは基本的に高速道路を使うのは休日のレジャーのみだったので
「それでも構わないや!」と思っていましたが、最近のニュースで
来年度中に『ハイウエイカード全面廃止』が決定したことを知りました。
わざわざETCユニットを購入してまで…と思っていたのですが
ハイカが廃止されてしまうのなら話は別。
…と言うことでダブルK号にもETCユニットを装着することに決定です♪
決まってしまえば後は購入するだけ!
…で、早速ネットで購入したのが↓これ↓です♪
パナソニックのET‐900Dです。もち、セパレート型っす(^^)。
この機種の特徴はアンテナにスピーカーが内蔵されているので、
「音声アナウンスが良く聞こえる(と思われる)」ことです。
届いた翌日、速攻で取り付けです♪
E36はダッシュボードの奥に配線があるので、
マイクロフィルター交換時と同じ手順でバラしていきます。
…が、 久しぶりだったんでどのネジをどう外せばいいのかすっかり忘れてました(‐_‐;
幸い、HPを検索するとグローブBOXのバラし方が載っている
サイトがた〜くさんあるので何とかバラせました。
いやぁ、ホント助かりましたっ(^^;
…ということでゴソッと外したところです。
基本的にプラスドライバー1本でOKなんですが、一部に『ラチェットドライバーか超短いもの』
でないと外せないネジがあるのと、BOX内照明を外した奥に10mmのボルトが隠れていて、
ソケットレンチを使わないと外せないのが注意ポイントです。
電気に強い人ならテスターでACCなどを探して…
という感じで作業をするのでしょうが、その辺の知識に不安のある私は
昼休み中に会社の整備(某A氏)にヘルプしてもらっちゃいました(^^;
…以下、某A氏による作業です(汗)。
![]() |
![]() |
配線引き回しが終わったところです…ってこの写真じゃ どこをどうしたかさっぱり分からないですね(苦笑)。 |
あとはAピラーのカバーを外してアンテナ配線を通せば 出来上がりです♪ |
スピーカー一体型アンテナはルームミラー右に取り付けました。
一部のツワモノな人たちは『メーター内にアンテナを取り付ける』という凄い方法を取っていますが
この機種はスピーカー内蔵だったので、 あまり奥まった場所に付けると音声案内が聞き取りにくくなる、
という理由で説明書通りの場所に付けました(^^;
そして本体は、これまたE36ではすっかりお約束の場所に取り付けました。
グローブBOX内左上なんですが、ちょっと分かりにくいので
ポインターを当てて確認してください(^^)。
無事に取り付けも終わり、あとは先週末(20日)にオーダーした
『ETCカード』が届くのを待つのみ!となりました(^^)。
ただ、しばらくの間は高速道路を使う予定がないのがチョットカナシイ(^^;。
![]() |
![]() |